ー相続放棄とは?手続きの方法と注意点を解説ー
相続放棄とは?その意味と手続きの流れ
相続が発生した際、相続人はその財産を受け取る権利を持ちますが、同時に負債を引き継ぐこともあります。この場合、相続人が財産を受け取ることを望まない場合や、負債の額が多すぎて受け入れられない場合に、「相続放棄」という選択肢があります。
相続放棄とは、相続人が故人の財産も負債も一切引き継がないと宣言することです。これにより、相続放棄をした人は、相続によって得られる権利や義務から解放されます。相続放棄には期限があり、手続きが必要ですので、以下で詳しく説明していきます。
1. 相続放棄の手続き方法
相続放棄をするには、家庭裁判所に申し立てを行う必要があります。簡単に言うと、「私は相続を放棄します」という宣言を家庭裁判所に伝えることで、正式に放棄が認められます。
相続放棄をするための手続きは、以下の流れで行います。
1. 相続人としての確認
相続放棄をするためには、自分が相続人であることを確認する必要があります。まず、被相続人の死亡を証明する書類(死亡届など)を手に入れ、相続人であることが確認できたら手続きを進めます。
2. 家庭裁判所に申し立て
相続放棄の申立ては、被相続人が亡くなったことを知った日から3ヶ月以内に行う必要があります。この期限を過ぎると、相続放棄ができなくなるので注意が必要です。
3. 必要書類の提出
申し立てには以下の書類が必要です。
– 被相続人の戸籍謄本
– 相続人の戸籍謄本
– 申立書(家庭裁判所で所定の書類を入手可能)
4. 家庭裁判所での手続き
申し立てが完了すると、家庭裁判所は審査を行います。問題がなければ、数週間以内に相続放棄が認められます。
2. 相続放棄のメリットとデメリット
相続放棄をすることで、相続人は負債を引き継がず、財産を受け取ることもありません。しかし、相続放棄にはメリットとデメリットが存在します。
メリット
– 負債を引き継がない
最も大きなメリットは、借金やローンなどの負債を引き継がなくて済むことです。特に、故人に多額の負債がある場合、相続放棄をすることで、経済的な負担を回避できます。
– 他の相続人に対して負担をかけない
相続放棄をすることで、自分が相続分を放棄した分、他の相続人に相続が行き渡ります。このため、相続人同士で揉めることを避けることができます。
デメリット
– 相続財産を受け取れない
相続放棄をすると、相続財産を一切受け取れません。預金、不動産、遺産など、故人が残したものはすべて放棄されます。したがって、財産を相続したい場合には、この選択肢は適しません。
– 放棄後の取り消しができない
一度相続放棄をすると、その後に取り消すことはできません。決断を下す前に、慎重に考えることが必要です。
相続放棄をする前に考慮すべきこと
相続放棄は一度決断すると取り消すことができないため、慎重に判断することが求められます。放棄をすることで、他の相続人に対する影響もありますし、将来的に相続した財産を活用したい場合にも放棄が障害となることがあります。
相続放棄を決定する前に、以下の点を考慮しましょう。
1. 負債の状況を把握する
相続放棄の最も重要な理由は、負債を引き継ぎたくないということです。しかし、相続放棄をする前に、故人が残した負債がどの程度なのか、しっかり把握しておくことが大切です。場合によっては、相続放棄よりも他の選択肢が適している場合もあります。
2. 他の相続人との相談
相続放棄をすると、その分他の相続人に負担がかかる場合があります。自分だけで決めずに、他の相続人と相談することも大切です。相続人が複数いる場合は、放棄の決断が他の人に影響を与えるため、よく話し合いをすることが重要です。
まとめ
相続放棄は、負債を引き継ぎたくない場合や相続財産を受け取らないことを決めた場合に選ばれる方法です。手続きは家庭裁判所で行う必要があり、期限内に申し立てをすることが求められます。相続放棄をすることで負債を回避できますが、財産を受け取ることもできなくなりますので、慎重に判断することが重要です。
滋賀県大津市で税務・会計業務のことなら石井重洋税理士事務所にご相談下さい。
会社名:石井重洋税理士事務所 IMS合同会社
住所:〒520-0043 滋賀県大津市中央3丁目4番16号
TEL:077-511-9396
営業時間:9:00〜17:00 定休日:土、日、祝日
※営業時間外でも対応しておりますのでお気軽にご連絡ください。
※仕事内容の相談は、ご納得いただくまで無料です。
業務内容:税理士、財務経営パートナー、介護事業経営者