ー失敗しない遺言書作成のポイントとは?初心者でも安心の基本ガイドー

ー失敗しない遺言書作成のポイントとは?初心者でも安心の基本ガイドー

人生の終盤を見据えたとき、大切な家族のためにも「遺言書」の準備は欠かせません。遺産をめぐるトラブルを防ぎ、円満な相続を実現するためにも、早めに正しい知識を持っておくことが重要です。この記事では、初心者でも理解しやすいように、遺言書作成のポイントをわかりやすくご紹介します。

遺言書を作成する目的を明確にする

まず大切なのは「なぜ遺言書を作るのか」という目的を明確にすることです。たとえば以下のような理由が考えられます。

財産を特定の相続人に多く分けたい

法定相続人以外にも財産を残したい(例:内縁の配偶者やお世話になった人)

相続人同士のトラブルを未然に防ぎたい

事業の承継先を明確にしたい

目的によって、遺言書に記載すべき内容や形式も変わってくるため、まずは自分の意図を整理しておきましょう。

遺言書の種類と特徴を理解する

遺言書には主に3つの形式があり、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。

【自筆証書遺言】

自分で全文を書く形式

手軽に作成でき、費用もかからない

書き方を間違えると無効になる可能性がある

【公正証書遺言】

公証人に作成を依頼する形式

内容が法的に確実で無効になりにくい

費用がかかる

【秘密証書遺言】

内容を秘密にできるが、公証人の手続きは必要

実務ではあまり使われていない

初心者には、公証人が関与する「公正証書遺言」が安心と言えるでしょう。

遺言書に書くべき内容とは?

遺言書には、誰に何をどれだけ相続させるのかを明記する必要があります。具体的には次のような点に注意しましょう。

相続人の氏名や続柄を正確に記載する

不動産は登記情報などをもとに正確に記述する

預貯金や有価証券などは銀行名・支店名・口座番号を明記する

特定の人への遺贈や、遺言執行者の指定なども忘れずに

また、遺言書の最後には「日付」「署名」「押印」を必ず記載することが必要です。これが欠けると無効になることもあります。

法定相続人や遺留分にも配慮する

たとえ本人の意思で遺産の分配を決めたとしても、相続人には「遺留分」と呼ばれる最低限の取り分が法律で保障されています。これを無視した内容にすると、遺留分侵害額請求を受けるリスクがあるため注意が必要です。

特に配偶者や子どもがいる場合は、遺留分を考慮した内容にすることが円満な相続の第一歩です。

定期的な見直しも忘れずに

遺言書は一度作って終わりではありません。家族構成の変化(結婚・出産・離婚など)、財産の増減、法律の改正などがあった際には内容を見直しましょう。

以前の遺言書を破棄して新たに作成するか、付け加える形で補足の遺言書を作成することも可能です。いずれにせよ、常に「今の自分の意思」が反映された内容であることが大切です。

専門家に相談するメリット

遺言書の作成には法律的な知識が求められるため、少しでも不安がある場合は専門家のサポートを受けるのが安心です。

弁護士:遺産分割に関する法的アドバイス

司法書士:不動産登記などの手続きに強い

行政書士:遺言書作成のサポート実績が豊富

公証人:公正証書遺言の作成を依頼できる

自分に合った専門家に相談することで、内容の正確性が増し、無効リスクも大きく減らせます。

まとめ

遺言書は残された家族への「思いやりのカタチ」です。自己流で作成するのも可能ですが、失敗すると逆に相続トラブルを招いてしまうこともあります。自分の意思をしっかり伝え、家族が安心して相続できるように、目的を明確にし、正しい形式で遺言書を作成しましょう。必要に応じて専門家の力も借りながら、安心できる終活の一歩を踏み出してください。

滋賀県大津市で税務・会計業務のことなら石井重洋税理士事務所にご相談下さい。


会社名:石井重洋税理士事務所 IMS合同会社

住所:〒520-0043 滋賀県大津市中央3丁目4番16号

TEL:077-511-9396

営業時間:9:00〜17:00 定休日:土、日、祝日

※営業時間外でも対応しておりますのでお気軽にご連絡ください。
※仕事内容の相談は、ご納得いただくまで無料です。

業務内容:税理士、財務経営パートナー、介護事業経営者

会計ベンダー
TKC全国会
所属税理士会
近畿税理士会
近畿税理士会大津支部