新着情報

年末のご挨拶
冷え込む日が多くなる中、いよいよ師走の慌ただしさの中をお過ごしと思います。 ご体調を崩されていませんでしょうか。   カレンダーの残りの日数を想うたび、本年も本当に多くのお支えをいただきましたことを心から感謝する毎日です。 さまざまな困難を経験し、それらから学んだことの多い1年でした。 また、困難に立ち向かおうとするとき、お支えくださる方のありがたさをお教えいただいた一年でもありました。 何事も、難なく過ごすことが良いのかもしれません。   し...
ー個人事業主の税金対策 領収書・レシートがない場合の対処法ー
個人事業主が税金対策を行うには、経費を適切に計上することが大切です。 経費を正しく計上するためには領収書やレシートの存在が欠かせませんが、領収書やレシートをもらえなかった場合の支出は経費にはできないのでしょうか。   今回は、領収書やレシートがない場合の取り扱い方法をご紹介します。     領収書がない支出は経費になる?   個人事業主の支出のなかには、領収書やレシートが出ないものもあります。 領収書やレシート...
ー所得税とは?税率・計算方法や税金対策の方法について解説ー
個人事業主や会社員、アルバイトなど個人の所得に対して、所得税がかかります。 所得税は特に個人事業主やフリーランスは自分で申告する必要がありますので、税率や控除などについて知っておき、税金対策をすることが大切です。   今回は、所得税の税率や計算方法、税金対策の方法について解説します。     所得税とは   所得税とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得にかかる税金です。 所得がある人は原則としてすべて...
-フリーランスの税金対策に有効な青色申告特別控除の基礎知識-
フリーランスが確定申告を行う際には、青色申告が税金対策として有効とされています。   それは、青色申告は65万円の青色申告特別控除が受けられるためです。 今回は青色申告特別控除の利用方法や条件、得られる税金対策効果について解説します。     青色申告特別控除とは   フリーランスなどが事業を始めたときには、個人事業主として所得税の申告が必要です。   申告方法は白色申告と青色申告がありますが、...
‐子どもの国民年金保険料を親が支払って税金対策する方法‐
20歳になると国民年金保険料の支払い義務が生じます。 しかし、子どもが学生の場合は年間20万円近い保険料の支払いは難しい場合があります。   このようなとき、親が子どもの年金保険料を支払うと、支払った年金保険料の分が所得控除になり、税金対策にもなります。   ここでは、国民年金保険料を親が支払って税金対策する方法をご紹介します。     国民年金保険料を親が支払うと税金対策になる   国民年金保...
‐個人事業主の経費に上限はある?全額税金対策になる?‐
個人事業主は事業に必要な出費を経費として計上することで、税金対策が可能です。 しかし、経費の計上額に上限はあるのか?など、不安になっている方もいらっしゃるでしょう。 今回は、個人事業主の経費の上限、税金対策のために必要な経費の証拠書類について解説します。   個人事業主の経費には上限がない 個人事業主の経費には上限が定められていません。 つまり、事業に必要な出費はすべて経費と認められ、税金対策にもつながります。 税金対策のためにも、事業に必要なもので支払いをし...
-確定申告で寄付金控除を利用して税金対策をする方法とは-
特定の団体に寄付を行った場合、確定申告で寄付金控除を受けることにより、税金対策が可能です。 ここでは、寄付金控除を利用して税金対策をする方法をご紹介します。   寄付金控除の上限額 寄付金控除を受けることで所得税などの税金対策に効果がありますが、寄付をして申請すれば無条件に受けられるわけではありません。 寄付金控除の上限額はその年の総所得金額の40%が上限となっています。 また、政党などに寄付した場合の「政党等寄付金特別控除」の場合は所得額の25%が上限となりま...
車のローンは経費計上できるのか?車購入の税金対策の方法
事業が安定してくると気になるのが税負担です。 税金対策では、実用性の高い物で行うと良く、事業で使う車も税金対策として活用できます。 今回は、車購入の税金対策や車をローンで購入した場合は経費にできるのか、について解説します。   車の費用で税金対策になるもの 車の購入費用 車は固定資産となるため、「減価償却費」として取り扱えます。 車の耐用年数は普通車が6年、軽自動車が4年です。 耐用年数と取得価格から減価償却費用を計算し、毎年の費用として計上できます。 ...
個人事業主のパソコン購入による税金対策・節税効果とは
個人事業主は業務に使うものの購入費用は経費として計上でき、これはパソコンも例外ではありません。 パソコンはその価格により経費処理の方法が変わり、節税効果も変わってきます。 ここでは、パソコン購入の税金対策効果について解説します。 個人事業主の経費とは 経費とは個人事業主や法人などがその事業を続けていくために必要となる支出のことです。 経費は所得の計算において総収入から差し引かれるため、その額が大きいほど課税される所得は少なくなり、節税効果が期待できます。   ...
個人事業主・フリーランスの所得税の税金対策の方法とは
個人事業主・フリーランスの税金は、税金対策によって税負担を軽くできます。 税金対策のやり方によっては同じ収入でも支払う税金が大きく変わることもありますので、できるだけ税金対策を積極的に行い、支払う税金を少なくしておきたいものです。 ここでは、個人事業主の所得税の税金対策の方法について解説します。   個人事業主・フリーランスが支払う所得税 個人事業主が支払う主な税金には所得税、事業税、住民税、消費税があります。 所得税 そのなかで所得税は、1月1日から12月3...
会計ベンダー
TKC全国会
所属税理士会
近畿税理士会
近畿税理士会大津支部