新着情報

国民年金保険を使った社会保険控除での税金対策の方法
確定申告の所得控除には「社会保険控除」という項目があります。 この社会保険控除の対象となるのが国民年金保険です。   個人事業主の確定申告では、事業収入から必要経費、青色申告の場合は青色申告特別控除額を差し引いた額が事業所得となり、さらに控除額を差し引いて所得税額が算出されます。   国民年金保険料も控除の対象となり、1年間に支払った国民年金保険料を社会保険控除として確定申告すればその分税金対策となります。   今回は、国民年金...
中小企業の税金対策の必要性とは?節税をするメリット
中小企業が経営を安定させるためには、利益を出すことはもちろん、適切に税金対策を行うことも大切です。 とはいえ、税金対策の必要性を把握しないまま、うまく税金対策ができていないという企業も少なくありません。 ここでは中小企業が税金対策を行う必要性をご紹介します。   中小企業が税金対策をする必要性・メリット 資金確保のため 一般的に中小企業は大企業に比べて資金繰りが難しくなるケースが多く、税負担に苦労する場合もあります。 効果的な税金対策により支払う税金を少な...
寄付をすると税金対策になる?注意しておきたい点とは
寄付が税金対策になる、と聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 寄付をして税金対策ができるなら慈善活動の一環として行いたいと考える方もいるでしょう。 今回は、寄付の税金対策効果や注意点についてご紹介します。   寄付をすると税金対策になる 個人や法人から認定NPO法人などに寄付をすると、寄付金控除や損金算入によって、所得税や法人税などの税金対策になります。 個人の場合は寄付金控除によって所得税や住民税の節税につながり、法人の場合は寄付金額のう...
個人事業主の税金対策で必要な領収書の注意点と保管方法
個人事業主は毎年確定申告を行い、税金を納付する必要があります。 支払う税金を少なくするために有効な方法は、経費を適切に計上することです。   経費をしっかりと計上すれば税金対策の効果が高くなりますが、経費を正しく計上するためには領収書の存在が欠かせません。 ここでは、個人事業主の方の税金対策のための領収書の注意点、保管方法をご紹介します。   経費を計上すれば税金対策になる 個人事業主は事業に関わる物は必要経費として計上することで税金対策が可...
ふるさと納税は税金対策にならない!それでもメリットになる理由・・・
ふるさと納税は自治体に寄付をすると所得税や住民税が控除される制度です。 寄付先の自治体から特産品などの返礼を受けられるため、楽しい仕組みでもあります。   しかし、実際にはふるさと納税は税金対策になりません。 この記事では、ふるさと納税の仕組みや効果について解説します。   ふるさと納税は税金対策にならない ふるさと納税は簡単に言えば地方自治体への寄付を利用することで翌年の税金を前払いできる制度です。 自己負担2,000円を超える部分か...
リフォーム減税とは?税金対策できるリフォーム工事の種類
戸建て住宅でもマンションでも、自宅を耐震、介護、省エネなどの目的でリフォームすると減税対象となり税金対策が可能です。 この記事ではリフォーム減税とはどのような減税制度なのか、税金対策効果などについて解説します。   リフォーム減税で税金対策できるのは所得税と固定資産税 住宅リフォームを実施した際に減税対象となるのは、基本的に所得税と固定資産税です。 条件が合えば贈与税も非課税になり税金対策できることもあります。   リフォーム減税の主な種類は...
フリーランス・個人事業主が今すぐできる税金対策3つの方法
フリーランスとして独立すると、どれくらい税金がかかるのか不安になることもありますが、経費にできる支出や控除を正しく処理すれば税金対策にもつながります。 ここでは、フリーランスの方がいますぐできる税金対策の方法をご紹介します。   フリーランスが支払う税金 税金対策について解説する前にまずは支払うべき税金についてご紹介します。 フリーランスが納める税金は主に次の4種類です。   所得税…所得にかかる国税 住民税…所得額に基づき都道府県・市...
会社員・サラリーマンがいますぐできる税金対策とは!?
会社員は会社が納税を行ってくれるため、税金対策に対してはあまり意識することがないかもしれません。 しかし、会社員でも控除制度などを利用することで税金対策をすることが可能です。 ここでは、会社員の方がいますぐできる税金対策をご紹介します。   会社員が今すぐできる税金対策   NISA NISA(少額投資非課税制度)とは、個人の資産運用を応援する税制優遇制度です。 株式や投資信託から得られた利益には20.315%の税金がかかり、利益から差し引かれ...
節税・税金対策とは?どこに相談すればいい?脱税との違い
税金対策をすると納める税金を減らせるため、手元資金を増やすことができます。 そもそも税金対策(節税)とは何でしょうか。 ここでは、税金対策と脱税の違い、税金対策をしたい場合の相談先について解説します。 ■税金対策(節税)とは 税金対策(節税)は、法律に則した方法で、合法的に納める税金を減らす方法です。 控除を用いたり、適切に経費を計上することで、課税対象となる利益が減少し納める税金を抑えることができます。 控除とは「一定の金額を差し引く」という意味の言葉です。...
金対策になる住宅ローン控除とは?控除の条件と確定申告
住宅の購入が税金対策になる、という話を聞いたことはありませんか? 多くの人は住宅ローンを利用して住宅を購入しますが、 住宅ローン控除を利用すれば所得税と住民税が控除され、税金対策になります。 この記事では、税金対策となる住宅ローン控除について解説します。   ■住宅ローン控除とは 住宅を取得することでできる税金対策の代表的なものに「住宅借入金等特別控除」、いわゆる住宅ローン控除があります。 住宅ローン控除とは自分で住むための住宅を10年以上のローン...
会計ベンダー
TKC全国会
所属税理士会
近畿税理士会
近畿税理士会大津支部