新着情報
- すぐにやって所得税節税!サラリーマンなど個人ができる税金対策
-
会社員は勤務先が納税処理を行ってくれるため、所得税・住民税は給料から差し引かれます。
しかし、会社員の方でも控除制度を利用して税金対策をすることができます。
そこで、個人でもすぐにできる節税の方法をご紹介します。
◼︎会社員が支払う税金の種類
会社員は毎月の給与から税金と社会保険料が差し引かれた金額を受け取っています。
給与明細にも記載されていますが、以下の税金・保険料を差し引かれています。
税金…所得税・住民税
社会保険料…健康保険料・厚生...
詳しく見る
- 節税しながら貯蓄できる個人年金保険のメリットと控除の上限とは
-
将来のためにお金を貯めておく方法の1つに個人年金保険があります。
個人年金保険は個人年金保険料控除という仕組みがあり、税金対策をしながら貯蓄することができるお得な金融商品です。
ここでは、個人年金保険のメリット・デメリットと控除の上限金額について解説します。
◼︎個人年金保険とは
個人年金保険は一時払いや毎月一定額の金額を原資とし、保険会社が運用し、
設定した年齢になれば年金として受け取ることができます。
...
詳しく見る
- 家を購入すると節税対策になる!?住宅ローン控除(減税)とは
-
「住宅ローン控除」は制度について名前は見聞きした事があっても住宅の購入を検討するまで
詳細までは知らないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、節税対策に効果がある住宅ローン控除の制度の内容や2022年の法改正の情報について解説します。
住宅ローン控除とは
住宅ローン控除とは個人が住宅ローンを利用して住宅を購入した場合、
毎年年末の住宅ローンの残高に応じて所得税・住民税が控除される制度です。
正式名称は「住宅借...
詳しく見る
- 生前贈与で税金対策!贈与税・相続税がかからない方法とは
-
相続税対策で生前贈与を考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで、相続税対策のための生前贈与のポイントについてご紹介します。
相続税対策では生前贈与が有効
生前贈与は生きている間に財産を分け与えることを指します。
生前のうちに財産を贈与して相続財産を減らしておくことで、将来発生する相続税を抑えることができます。
生前贈与で相続税の控除対象はいくつかありますが、代表的なものは以下の2つです。
...
詳しく見る
- 個人事業主・フリーランス・自営業がやっておくべき節税・税金対・・・
-
個人事業主やフリーランスの方はなるべく支払う税金を抑えたいですよね。
そこで、個人事業主が行うべき主な節税対策・税金対策をご紹介します。
青色申告をする
確定申告には青色申告と白色申告がありますが、節税のためには必ず青色申告にしましょう。
青色申告は複式簿記で記帳をし、決算書を作成する確定申告の方法で、
白色申告よりも用意する書類が多いのですがそのメリットは十分あります。
白色申告では10万円の特別控除を受けるこ...
詳しく見る
- 相続税をできる限り節税するための相続税の税金対策の方法
-
遺産相続の悩みのタネといえば相続税。
支払う相続税はなるべく少なくしたいですよね。
相続税は節税対策をしっかりと行っていれば税額を何千万円も減らせる場合があります。
そこで、相続税の税金対策の方法をご紹介します。
主な相続税の税金対策の方法
生前贈与
被相続人が亡くなる前に生前贈与をしておくことで相続税の課税対象となる財産を減らすことができます。
贈与は1年間の贈与額の合計が110万円以下であれば贈与税がかかりません。
ただ...
詳しく見る
- 子ども名義の貯蓄は節税対策にならない!名義預金とみなされるケ・・・
-
子どもの将来の為に子ども名義の銀行口座を開設してお金を積み立てている方は多いのではないでしょうか。
この場合のようにお金を預金した人物と口座名義人が異なるものを「名義預金」と呼びます。
名義預金は相続税の対象となり税金対策の為の貯蓄にはなりません。
今回も前回に引き続き、名義預金と見なされるケースはどんな場合かをご紹介します。
名義預金と疑われないための対策
名義預金は税務調査で調べられやすい財産です。
節税対策と思って子ども名義の預金に貯蓄していても
名義預金...
詳しく見る
- 子ども名義の貯蓄は節税対策にならない!名義預金とみなされるケ・・・
-
子どもの将来の為に子ども名義の銀行口座を開設してお金を積み立てている方は多いのではないでしょうか。
この場合のようにお金を預金した人物と口座名義人が異なるものを「名義預金」と呼びます。
名義預金は相続税の対象となり税金対策の為の貯蓄にはなりません。
ここでは名義預金と見なされるケースはどんな場合かをご紹介します。
名義預金とは
名義預金は銀行口座の名義人と実際に預金を入金している人物が異なる預金の事を言います。
よくあるケースは子どものお年玉やお小遣いを親が銀...
詳しく見る
- 4、5、6月の残業代調節で税金対策になる!?社会保険料の節減・・・
-
4月5月6月の残業代が多いと負担が多くなり損をする、ということを聞いたことはないでしょうか。
結論から言えば4~6月の残業手当に影響するのは税金ではなく社会保険料ですが、
これは社会保険料などの仕組みにより、残業を調節することで社会保険料の節約につながるというものです。
税金対策ではありませんが、社会保険料を安くするならチェックしておくべき残業の調整方法をご紹介します。
4、5、6月の給料で1年間の社会保険料が決定する
厚生年金や健康保険といった社会保険料は標準報酬...
詳しく見る
- 年始のご挨拶
-
謹んで新春の祝詞を申し上げます。
旧年中におきましては皆様から格別のご高配を賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。
新型コロナウィルスの影響で皆様には多大なご迷惑をおかけいたしましたが、
温かいご指導をいただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。
新しい時代を迎えるにあたり、真価を問われる1年でございます。
皆様からのご要望やご指導にお応えできるよう、
より一層のサービス向上に励む所存です。
まだまだ未熟ではございますが、
本...
詳しく見る