新着情報
- 年末のご挨拶
-
本年も格別のご愛顧を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
早いもので12月となり、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
師も走るという多忙な12月ですが、皆様におかれましてはますますご清栄のことと、お喜び申し上げます。
さて、本年は新型コロナウィルスの影響もあり、振り返りますと反省点が多大に浮かぶ1年でした。
この経験を来年は改善点へと生かし、より一層の発展を目指す所存です。
皆様には今年も大変なご支援、ご協力を頂けましたこ...
詳しく見る
- 減価償却は税金対策になる?減価償却のメリットとデメリット
-
確定申告の季節や費用等の経理処理をしているとき、
減価償却ということばを時々聞く事はないでしょうか。
特に不動産をお持ちの方や固定資産を保有している会社では避けて通れないのが減価償却です。
この記事では減価償却とは何か解説していきます。
減価償却費とは
減価償却費は固定資産を取得した際にかかった費用を一度に計上するのではなく、
耐用年数に応じて毎年少しずつ分割して経費計上する費用のことです。
例えば長期間にわたって価値を発...
詳しく見る
- 商品券を税金対策として利用する際は要注意!経費として活用する・・・
-
会社で使う商品券やギフト券などの金券は
経費として活用できると考えている経営者は多いのではないでしょうか。
しかし、度を越した金券での経費の使い方は
税務調査で指摘されることがありますので注意が必要です。
そこで、商品券などの金券の経費としての取扱いや注意点をご紹介します。
商品券を経費として活用する方法
お客様や取引先にお礼として渡す
商品を購入したり契約したお客様にお礼や特典として
ギフト券をプレゼントすることがある...
詳しく見る
- 生命保険の仕組みを利用した相続税対策 生命保険の「非課税枠」・・・
-
相続対策として生命保険を活用しようと考えている方も多いと思います。
生命保険金は相続税の対象となる場合もありますが、
非課税制度により節税できることもあります。
そこで、相続の際の生命保険の課税対象、非課税枠についてご紹介します。
生命保険金が相続税の対象になる場合
生命保険金は契約の内容により税金の種類が異なり、
相続税の課税対象になるケースとならないケースがあります。
相続税の課税対象となるのは被相続人(亡くなった方)...
詳しく見る
- 個人事業主などの経営者向け税金対策とは?サラリーマン向けの節・・・
-
税金対策にはさまざまな種類がありますが、
本記事では個人事業主向け、
サラリーマン向けに分けてそれぞれにおすすめの節税方法を解説します。
法律違反にならない範囲で節税ができる、
誰にとっても役立つ情報をご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
個人事業主など経営者向けの税金対策を解説
・確定申告に青色申告を選ぶ
個人事業主に納税義務がある税金に所得税と住民税があります。
所得税は所得が多い時に高い税率が...
詳しく見る
- 会社設立は節税対策になる?そのメリットやデメリットを解説
-
会社設立が節税対策になることをご存じでしょうか。
会社を設立したり、個人事業を法人化したりすることは相続税対策として効果があるのですが、
この記事ではその理由やメリット、デメリットについて具体的に説明します。
サラリーマンの副業でも税金面のメリットを享受できるので、ぜひ参考にしてくださいね。
会社設立や法人化が相続税対策になる理由を解説
法人を設立させることが相続税対策になる理由は、相続財産を減らすことに活用できるためです。
法...
詳しく見る
- 中小企業の経営者におすすめの節税対策とは?具体的な方法を解説
-
この記事では、効率よい中小企業向け節税対策をご紹介します。
中小企業は大企業と比較して、かかる税率が高くなるというデータもあるため、
節税を疎かにすることは大きな問題といえます。
経営者の方は、お得な節税方法をぜひ参考にしてくださいね。
中小企業向け節税対策①使用中の消耗品を見直す
小規模な会社の場合、
経営者の個人的な所有物だったコンピュータ等を事業で使用している場合もあるでしょう。
この場合、会社が経営者から消耗品を購...
詳しく見る
- みなし相続財産に相続税は課税される?相続時注意するべき点とは・・・
-
みなし相続財産は、「みなし」であるため特殊な注意点があります。
この記事ではみなし相続財産とは何かを、注意点とともに紹介するので参考にしてくださいね。
みなし相続財産には様々なものが該当しますが、
多くの方にとってより身近な死亡保険金と死亡退職金の情報を中心に解説します。
みなし財産の特徴を解説
みなし相続財産も相続財産も相続税がかかりますが、両者は別の存在です。
みなし相続財産の特徴を知っていれば、いざ相続が発生したときに慌て...
詳しく見る
- 相続遺産が相続税の基礎控除額内なら申告不要?計算方法や注意点・・・
-
一般的に遺産を相続すると、その遺産に対して相続税が課税されるため、
相続税の申告手続きを期間内に行う必要があります。
しかし相続遺産が相続税の基礎控除額内なら納税の義務自体がなく、
申告手続きも不要になる制度があるのをご存じでしたか?
この記事では相続税の基礎控除額の計算方法や、注意点を解説します。
相続税の基礎控除額を解説~計算方法~
まずは相続した遺産がいくらまでなら相続税を納めずに済むのか知るため、
相続税の基礎控除...
詳しく見る
- 相続人は誰がなる?相続人になる順位や相続する財産の割合を解説
-
民法によって相続人となることが定められてた法定相続人は誰なのか、
それぞれが受け取る遺産はどのような割合で決められているのかについて解説します。
また、一般的な相続順位や相続財産の分割方法、遺言がある場合まで記事内でご紹介します。
相続人になる人とその相続順位
1、被相続人の配偶者
配偶者に順位はなく、常に相続人とされます。
配偶者の要件は戸籍に入っていることであり、
内縁の妻である場合や離婚した前妻である場合...
詳しく見る